野球部

私達野球部の目標は静岡制覇・甲子園勝利でありその目的は社会に貢献することの出来る人財づくりを掲げ日々、部員・指導者一同切磋琢磨して練習に励んでおります。 部訓として、3つの心を大切に生活しています。 すべての人から学ぼうとする素直な心。 すべての言葉に耳を傾ける聴く心。 すべてに「ありがとうございます」と思う感謝の心。 この3つの心を大切にしています。 そして学校全体や地域の皆様に愛される野球部を目指して精進して参ります。
私達野球部の目標は静岡制覇・甲子園勝利でありその目的は社会に貢献することの出来る人財づくりを掲げ日々、部員・指導者一同切磋琢磨して練習に励んでおります。 部訓として、3つの心を大切に生活しています。 すべての人から学ぼうとする素直な心。 すべての言葉に耳を傾ける聴く心。 すべてに「ありがとうございます」と思う感謝の心。 この3つの心を大切にしています。 そして学校全体や地域の皆様に愛される野球部を目指して精進して参ります。
サッカー部は「県制覇」を目標に、日々の練習や試合に全力で励んでいます。しかし、サッカーだけやっていれば良い、上手ければそれで良いという考えは一切ありません。礼儀や気配りなど、言われる前に行動出来ることを意識しています。清掃や様々な雑務等も上級生が率先して行い、それを下級生が見て学ぶという良い人間関係が作れています。まだまだ未熟なチームですが、魅力的なサッカーで多くの方に応援されるよう、今後も活動を続けていきます。是非グラウンドに足を運んでください。
バレーボール部は毎日明るく楽しく練習に取り組み、バレーを上手になろうと全員が厳しい練習に耐えながらも、喜びを感じながら日々努力しています。 そしてなんと言ってもバレーボールで大切なことは「チームワーク」です。バレーボールは一人で戦う種目ではありません。なので一つの問題も時間をかけて全員で解決し、話をする中でもっとお互いの良いところ、悪いところを理解し合いながらチームワークを深めています。そして「全国大会出場」という目標を持ち、技術面だけでなく精神面も成長していけるように、これからも頑張っていきます。
女子野球部は「全員の心と目標を一つに前に進んでいく」という"戮力協心"をスローガンに毎日活動をしています。 心から野球を楽しみながらも、できないことはできるまで、自分自身やチームメイトと真剣に向き合い、毎日収穫ある練習にすることを心がけ取り組んでいます。 女子野球の魅力である『ひたむきさ』と『笑顔』を忘れずに、私たちは女子野球の魅力を発信していきます。 又、女子野球の『普及・発展』にも尽力し、次世代の女子野球選手の目標となる選手を育成、野球人口の増加に向けての活動をしていきます。
部旗に掲げるスローガン『力戦奮闘~力を尽くして、自分の能力を最大限に発揮すること~』 剣道を通じ、日々鍛錬。昨日の自分より成長した今日の自分。多くの人に愛される人間力を磨く。 『仲良く楽しく』をモットーとし部員同士は仲が良い。
陸上競技部は、3年生4名、2年生2名、1年生4名の10名です。部員の半分は、高校から始めた初心者です。陸上競技には「走る」「跳ぶ」「投げる」の3つの分野があります。皆さんのそれぞれの特徴を生かした種目があります。初心者でも、経験者でも、男子も女子も入部歓迎です。 練習は、月・水・金は学校で。火・木は藤枝陸上競技場で練習をしています。
チームスローガンは「厳しく!楽しく!」、チーム目標は「インターハイ、新人戦県大会出場!」です。部員のほとんどがハンドボール未経験の為、スタートはみんな同じです。練習した分、自分自身の上達がわかる為、やりがいのある部活です。現在部員は2年生12名、1年生3名の計15名です。本年度はインターハイ県大会出場を逃し、現在は新人戦中部予選に向けてチーム一丸となり毎日練習に励んでいます。
「県大会出場」を目標に、練習では個々のレベルを上げるとともにチーム力の底上げをしています。練習時間は2時間と決して長くはありませんが、集中した中身の濃い練習をしています。試合で勝つために、普段の練習から一人ひとりが練習目標を決め取り組んでいます。バスケットボールの技術向上だけでなく、部活動を通して精神的にも成長出来るように日々の練習に励んでいます。 バスケットボール部で、ともに青春を謳歌してみませんか?コートで皆さんをお待ちしています。
初心者から経験者まで入部しております。 「心・技・体・生活面」 「心」常に平常心、焦らない。「技」上半身・下半身の使い方、ラケットの動かし方を身につける。「体」常に練習に参加する健康な身体作り、負けない体力。「生活面」家庭、教室、コートはつながっています。今、何をするべきか、何をしたら良いか考え行動をする。生活面のだらしなさは試合に出ます。 校内練習、練習試合、大会、遠征などを通して、一緒に成長しませんか。
卓球部は「県大会出場」を目標に活動しています。卓球場は広く、他の部活動と重なることはないので、充実した練習ができます。先輩後輩の人間関係も良好です。高校から始めても、一生懸命練習すれば技術は上達し、卓球の楽しさが見つかります。試合は相手との一対一ですが、普段の練習から仲間と切磋琢磨しなければ目標にはたどり着けません。厳しい練習を共に乗り越え、逆境にも打ち勝ち、卓球部みんなで喜びを分かち合えたら最高です。一緒に頑張りたい人を募集しています。
硬式テニス部は個人戦・団体戦共に県大会出場を目指しています。部活動を通して人間力を養い、礼儀を身につけるため日々活動しています。また、上級生と下級生が1つとなりチームを作ることで、協調性が生まれます。部員はソフトテニス経験者や、初心者がほとんどです。また、活動は週5日で、水曜日と日曜日以外は活動しています。ぜひテニスコートに足を運んでください。よろしくお願いします。
音楽部ではトランペットなどの金管楽器やサックスなどの木管楽器を使って様々な場面で演奏をしています。 夏は高校野球の応援で球場をアツく、秋は文化祭のステージで大活躍! 楽器経験歴を問わず部員全員が団結して色々なジャンルの音楽を奏でています。 部員同士がお互いにアドバイスをしながら練習し、日々スキルアップ。さらには部全体の絆を深めています。 音楽を全力で楽しむことはもちろん、楽器演奏を通して誰かと力を合わせることの大切さも同時に学んでいきます。
情報研究部ではパソコンと使った様々な活動を行っています。
PRGツクール・ロボチャート大戦(プログラミング大会)などのプログラミング製作
e-sports(FORTNITE・RocketLeague)各種大会への出場
3D-CAD・3Dプリンタ・レーザー彫刻機を使った創作活動など、多岐にわたります。
新しい事をやってみたい、今までやってきた事を進歩させたい、などどんな理由でも自分を成長させることのできる部活です。
ロボット部はこれまで県大会で7連覇しています。昨年、残念ながら優勝を逃してしまいました。そこで新たに8連覇、そしてその先の10連覇という目標を達成するために、今何をしなければならないのか部員1人1人が主体的に考え活動しています。 自律制御部門ではロボットのコンピュータにプログラムを書き込み、発砲スチロールのブロックを積み重ねるという競技をしています。大会でスタートボタンを押します。するとロボットはプログラムに従って動作します。その動作が正確で早くなるように、ロボットとプログラムの改良を重ねています。
写真部では「より良い写真を目指す」「入賞する喜びを体験する」「校内で一番楽しい部活にする」の3つを目標に活動しています。活動内容はコンテスト・講習会参加、展示会運営、校外撮影等を行っています。各種コンテストにおいて上位入賞しています。全国高等学校総合文化祭に県代表として過去3回出場し、令和4年度も出場することが決定しています。部員の中には自分のカメラを持っていない人もいます。カメラを持っていなくても心配しないで下さい。
私達書道部では、小・中学校の習字(書写)とは異なり、芸術としての『書表現』に挑んだり、多彩な書の美に親しみながら活動をしています。 主な活動としては、年間を通して10回前後「書道展」に出品したり、硬筆・毛筆書写検定取得に挑戦しています。また、文化祭では、書道パフォーマンスを行うなど、とても楽しく活動しています。 私たちと一緒に、高校3年間を充実した輝かしい時間にしてワクワクませんか。
ワンダーフォーゲル同好会は山岳部の事である。毎年3000m峰を縦走する合宿や富士登山を実施している。自然の美しさを感じ、山頂に立った時の達成感を味わう!
JRC(日赤静岡県支部青少年赤十字)で教えていただいたバルーンアートで地域のイベントの手伝いをさせていただきました。大変好評で子ども達がとても喜び大人の皆さんも和んでくれました。僕たちが作るバルーンアートに厚い視線を感じました。皆さんから褒めていただき感謝の言葉で心がいっぱいになりました。達成感という宝物がお土産になりました。これからも地域の皆さんのお役に立てるように、いろいろなボランティアに積極的に取り組んでゆきたいと思っています。
ブレイクダンス同好会は、毎週木曜日に教室で活動しています。部員のほとんどが初心者ですが、基礎練習を大切にし、難しい技にも挑戦しています。普段の練習だけでなく、文化祭での発表や他校のダンス部との合同練習会、バトルなどもあります。今はコロナ禍ということもあり、なかなかそのようなイベントには参加できていませんが、ふじのくにネットテレビに動画を投稿するなど、この状況でも出来ることに全力で取り組んでいます。ダンスを通してたくさんの仲間や思い出ができることがとても嬉しいです。
私たち工遊同好会は、旋盤加工・木材加工・溶接・電子制御等様々な工業技術を活かしたモノづくりに挑戦しています。最近では習得した技術を活かし、ミニ四駆の改造やパーツづくり及びマイコンカーの設計・製作等にも挑戦の幅を広げています。工游同好会では、その名の通り工業技術を活かし楽しみながらモノづくりを行う事を目標としています。その中で自分たちの無知(知らない事)を知り、無限の可能性に部員全員で挑戦していきたいと考えています。皆さんも工遊会で何かに挑戦してみませんか?
私たち図書同好会では、図書室での読書活動やオススメ本の紹介などはもちろん、「本」に関することなら何でもやっています。例えば、本を読んで興味をもったことを実践する活動をしており、その一環として現在は、図書室内で水生生物を飼育しています。長期休暇中には選書をしたり、本で調べてから魚を捌いて料理したり、外部の図書館でのボランティア活動に参加したりしています。定期試験前にはみんなで教え合いながら勉強し、クラス上位を目指しています。本や読書が好きな人や興味がある人はぜひ来てください。大歓迎です!